注目キーワード
  1. 5棟目
  2. 糖度
  3. 完熟
  4. 無農薬
CATEGORY

栽培方法について

  • 2025年4月14日

2025年4月14日無農薬失敗から約1か月 天敵と害虫の難しさ

2024年12月6日から始まった無農薬への挑戦は105日で無念のSTOPになりました。ハダニやアブラムシにやられました。その後、有機JAS適合農薬サフオイル乳剤(リンク)を全面散布、3棟目の畑はハダニが多く蜘蛛の巣が張っていました。ちなみに、ハダニは […]

  • 2025年3月28日
  • 2025年3月28日

2025年3月28日親株の植え付けがひと段落です

さわこ苺農園では、本圃に定植した株から出るランナーを、翌年の親株用に採取して刺し苗を作っています。先輩農家さんは親株用の子苗は寒さに当てたほうが良いと言われます。私達も習って、冬の寒さに刺し苗をさらしています。その方法が良いのか悪いのか、まだ良く分か […]

  • 2025年3月21日
  • 2025年3月30日

2025年3月21日無農薬への挑戦105日で無念のSTOP

2024年12月6日から始まった無農薬への挑戦は105日で無念のSTOPとなりました。正直悔しいの一言です。 灰色カビ病に負けずに冬を乗り切って、ここからという時でした。原因は、ハダニとアブラムシです。。。 先週まで、それほどの被害は見られなかったハ […]

  • 2025年3月18日
  • 2025年3月30日

2025年3月18日無農薬について4(ガイドライン!?)

農林水産省消費・安全局表示・規格課 特別栽培農産物に係る表示ガイドラインQ&A (リンク)というものがある事がわかりました。特に、Q6~Q9を確認するようにと言う事でした。そもそも、ガイドラインは何なのか?答えはQ1の回答になります。ガイドラインの文 […]

  • 2025年3月15日
  • 2025年3月18日

2025年3月15日無農薬について3

これだけ苦労して栽培しているのだから、無農薬をアピールしよう 道の駅あらエッサ(リンク)にあるなかうみ菜彩館(リンク)に無農薬をアピールしてイチゴを出荷してみようと思いました。こんなシールを張ってみたのです。 すると、問題発生です。このシールについて […]

  • 2025年3月15日
  • 2025年3月30日

2025年3月15日無農薬について2

 灰色カビ病は、納豆を自家培養して、害虫は天敵を使ってみよう! 最初に調べたのは、現代農業(リンク)です。社団法人 農山漁村文化協会 通称:農文協 の出している雑誌です。初めてイチゴを作ることになった時、教科書が無くて片っ端から情報を集めるために使っ […]

  • 2025年3月5日
  • 2025年3月15日

2025年3月4日無農薬について

無農薬って何だろうって思いますか? 私は、農業高校出てないし、農業大学出てないし、農学部にも行ってません。JAに勤めてもいません。農林水産系の公務員でもありません。普通の化学系修士です。でも、昔から、自宅の庭でキュウリ育てたり、トマト育てたりしていま […]

  • 2025年3月2日
  • 2025年3月2日

2025年2月16日最強寒波で浄化槽貯水槽の配管が破損

育苗ハウスの子苗たちに灌水しようと思うと、水がありません??? おかしい、2,000L作っていたはずなのに??? 仕方なく、水を作るとどこからともなく水漏れの音が!!! 勢いよく出てくる水は、塩ビ管と蛇腹排水ホースの接続部分から出ているようです。 こ […]

  • 2025年2月28日

2025年2月16日育苗ハウスに親株を植える準備

親株を植える準備を始めています。ここは、育苗ハウスの2棟目。最も暑くなるハウスです。真ん中の列には、よつぼしが植わっています。両サイドは、土がたくさん入るプランターを置きます。土がたくさん入れば、水もたくさん入ります。暑くなるハウスには、水も必要です […]

  • 2025年2月28日

2025年2月14日天敵製剤アフィパール

さわこ苺農園では、現在、無農薬挑戦中です。アブラムシが散見されるので、天敵製剤のアフィパールを導入することにしました。でも、予定していたより寒いのです。5度以下になると死んじゃうとか。 高かったのに、死なないでね!って思いながら、アブラムシに寄生した […]